こんにちは。
昨日は日曜日、ピティナステップに参加する生徒ちゃんの応援に行ってきました。
アドバイザーの先生によるトークコンサートもあり、充実した1日になりました。
そんなお話です。
本番の大切さ
ピティナステップは、日ごろの学習発表の場です。
参加する生徒さんの仕上がりはさまざま。
楽譜を見て弾く子もいるし、コンクール前で仕上がっている子も。
それぞれが、今の状態を発表してアドバイザーの先生から講評をいただけます。
コンクール前に腕試しをする生徒さんにとって、良い機会ですよね。
ステップでのミスや感じたことを練習にいかして、コンクールへ仕上げていく。
ピアノは本番経験を積むほど場慣れします。
ホールでの音の聞き分け、ペダルの変化、体の使い方。
緊張状態でしか学べないことがたくさんあります。
百聞は一見に如かず、ではありませんが笑
練習だけして発表の場を作らない人ょり、人前で演奏する生徒の方が成長します。
発表会に出た経験のある人はみんな分かりますよね。
今回、ステップに参加した生徒ちゃん。
ステージでの学びを練習にいかして頑張りましょうね!
石黒美有先生によるコンサート
ステップの合間に、アドバイザーの先生によるトークコンサートがありました。
テーマは時代別の演奏ポイント。
古典派時代とロマン派時代の違いに絞って、時代背景や音の出し方についてお話がありました、
お話の内容を書き出してみますね。
- フレーズはどこまでが1つか?
- 音色を変えて欲しいところが伝わらない。
- 全体の構成をみる。
- イメージが伝わらない。
- そもそも伝えたい気持ちがない。
- 小さくても響きのある音。
- 同じPでも柔らかいのか?硬いのか?
- fでも、動きによるものかスピードによるfか。
- 骨格や手の中の筋肉をつかう。
そして、古典派はピアノの初期型が出来た時代。
鍵盤の数がまだ少なかったので、音域が狭かったのです。
音域のピークがすぐにやってくるということは、作曲家の音程(音と音の幅)の感じ方も違ったはず。
時代背景も理解して、音の出し方を考える。
そんなお話をして下さいました。
大切なのは楽譜
今回の石黒先生のトークコンサート、
これまで受けてきたレッスンや聴講。
先生方が共通してお話されているのは、
楽譜を読み解く力。
作曲家は自分の思いを楽譜に託しています。
時代によっては、記号を細かく使い分けています。
分かりやすいところで言うと臨時記号。
わざわざ調性にない音を使っているということは、そこに作曲家のこだわりがあるということです。
スタッカートの種類を使い分けている場合もあります。
楽譜には、演奏のヒントが詰まっています。
大学時代、楽譜を見ろと言われ続けました。
今だからその意味が分かります。
生徒ちゃんにも伝えていきたいと思います。
今は分からなくても、数年後に「あぁ!こういう事か」と理解してくれればうれしい。
私も、そうだったから。
それでは、また~!